[PR]記事内に広告を含む場合があります

不登校

不登校の家庭訪問は迷惑。無難な断り方【先生が家に来るのが嫌】

子どもが不登校になると、学校の先生が定期的に家庭訪問に来てくれますよね。

 

子どもを気にかけてくれているのだろうと分かってはいるものの、

「子どもが怖がるからやめてほしい」

「あれこれ聞かれるのが正直言って辛い」

「近所の人に不登校のことがバレるかもしれない」

という思いから家庭訪問が迷惑だと感じている方も多くいるのではないでしょうか。

 

不登校の子どもは先生が来ることで、登校することを説得されるのではないかと不安に感じ、学校に対して余計に恐怖感や拒否感を覚えるかもしれません。

親としてそのような状態の子どもを見るのは辛いため、家庭訪問を何とか断ることができないかと考える方も多くいるのではないでしょうか。

 

そこでこの記事では、不登校の家庭訪問の目的と、断る方法についてご紹介していきます。

具体的には

・不登校の家庭訪問は迷惑?

・不登校の家庭訪問は学校復帰に効果があるのか

・不登校の家庭訪問の正しい断り方

について詳しく説明しています。

 

不登校の家庭訪問は迷惑?

子供が不登校になると、学校の先生が家庭訪問に来てくれますよね。

「子どものことを考えてくれている」と嬉しく思う反面、迷惑に感じることもあるのではないでしょうか。

 

先生に会いたくなくて子どもが暴れてしまう家庭や、学校の話を聞いただけで子どもが塞ぎ込んでしまう家庭もあるはずです。

また共働きの家庭であれば、毎回毎回、日程調整しなければならないことも面倒に感じるのではないでしょうか。

実際にこのような声もあります。

 

このように家庭訪問に対して、苦痛を感じている親は多くいます。

 

「先生がせっかく来てくれるのに申し訳ない」

と罪悪感を感じるかもしれませんが、嫌な思いをしてまで家庭訪問を受けることはありません。

 

先生も親と同じように、子どもが学校に復帰できるようになることを望んでいます。

学校復帰のためには親も子どもも精神的に安定している必要があるのに、家庭訪問が原因で悩みを増やしてしまっては本末転倒です。

きちんと事情を話せば学校も理解を示してくれますので、本当に辛いなら無理をせず家庭訪問を断りましょう。

 

不登校の家庭訪問は学校復帰に効果があるのか?

不登校中の子どもは精神的にも不安定になりやすく、接し方について親も悩むことが多いのではないでしょうか。

家で元気に過ごしていたのに、学校の話題になると途端に沈んでしまうという子どもも多くいます。

 

しかし、学校の先生は定期的に家庭訪問の申し入れをしてきますよね。

「せっかく子どもが明るくなってきたのに、どうして何度も家に来たがるのかしら」

と思うこともあるのではないでしょうか。

 

そもそもなぜ学校の先生は家庭訪問をするのでしょうか。

果たして家庭訪問は学校復帰に向けての効果的な方法なのでしょうか。

 

先生が家庭訪問をするのは、学校復帰を目指すために、親と子どもの両方と信頼関係を築こうとしているためです。

具体的にはこのような目的があります。

  • 先生が子どもに関心を抱いていることを伝えるため
  • 不登校生徒に合わせたクラスづくりをするため
  • 保護者が悩みを抱え込まないため

それでは内容について詳しく説明していきましょう。

先生が子どもに関心を抱いていることを伝えるため

子どもは先生が自宅に来ることを嫌がることがあるかもしれません。

しかし、

「そっとしておいてほしい」

「放っておいてほしい」

という言葉とは裏腹に、心の中では「忘れてほしくない」という気持ちを持つ子どもは多くいます。

不登校の子どもには「まじめ」な子どもが多く、学校に行けない罪悪感と共に、自分の居場所がなくなってしまうのではないだろうかという不安にさいなまれています。

 

先生から学校についての話だけでなく、「元気?」や「何してたの?」などの声かけを聞くだけで子どもは安心することができます。

先生から「気にかけてもらっている」ということが分かれば、学校に自分の居場所があることを実感することができ、学校復帰に近づくことができるのです。

不登校の生徒に合わせた学校づくりをするため

不登校の生徒がなじみやすい雰囲気のクラスや学校づくりをするためにも家庭訪問は必要です。

学校に復帰した際に、「クラスメイトには何ごともなく普通接してほしい」という願いを持つ子どもは多くいます。

クラスメイトから必要以上に心配されたり、気にかけられることで疎外感を感じるためです。

 

そのために、家庭訪問で気がかりなことや不安に感じていることを聞き出し、安心できる環境づくりを行っていく必要があります。

先生が子どもに対して理解を深めることで、周りと打ち解けることができるよう、クラス全体や生徒一人ひとりに働きかけることができます。

保護者が悩みを抱え込まないため

不登校になると、子どもと同様に親も孤立してしまうことが多くあります。

「早く登校できるようになってほしい」

という苛立ちから子どもとぶつかることもあるかもしれません。

親との関係が悪くなり、家庭での居場所もなくなってしまうと不登校の子どもはますます孤立してしまいます。

そこで、親の悩みや相談を聞き、一人で悩みを抱え込むことのないようにするためにも家庭訪問は必要です。

 

「まさか自分の子どもが不登校になってしまうなんて」

という思いから、不登校に対して理解を示すことがなかなかできない親もたくさんいます。

親の焦りや不安が子どもに伝わり、子どもの精神状態に悪い影響を及ぼすことも少なくありません。

 

学校の先生であれば、数多くの子どもと接して来た経験から親の不安を取り除くことができるかもしれません。

親から不登校に対しての理解や支えを十分に感じることができれば、子どもも親に相談しやすくなるかもしれません。

家庭での居場所を確立することが学校復帰の一歩につながることもあるでしょう。

 

不登校の家庭訪問の正しい断り方

先生が学校復帰に向けて意欲的であると分かっていても、家庭訪問に対して、

「子どもも嫌がるし、はっきり言って迷惑」

「先生にまで気を使って疲れるんだよな」

という思いを持っている方も多くいるのではないでしょうか。

先生が来ることが、「辛い」「しんどい」「怖い」というのであれば家庭訪問は断っても構いません。

親や子どもが嫌がっているのに無理やり家庭訪問をする学校はありません。

 

しかし、

「強く言えない性格だから」

「嫌われるの嫌だし」

と、なかなか断ることができない方も多くいるようです。

 

そこで、家庭訪問の正しい断り方についてこの3つご紹介しましょう。

・電話面談などの別の方法を提案して断る

・自宅以外の場所での面談を提案して断る

・担任の先生以外に間に入ってもらい断る

それでは詳しい内容を見ていきましょう。

電話面談などの別の方法を提案して断る

不登校となり学校について敏感になっている子どもは、先生が来ると不安を覚え、苦痛を感じることでしょう。

先生が来ることで登校へのプレッシャーを感じ、ますます登校への意欲が無くなる場合もあります。

また、子どもの自宅での様子をあれこれ聞かれたり、卒業単位の話を長々とされるなどして、精神的に参ってしまう親も多くいます。

 

その場合は、「今は精神的に会える状態ではない」ということをはっきり伝えるようにしましょう。

 

登校を促すために行っていたことが、子どもや親を追い詰めることになっていたと分かれば家庭訪問に来ることはないでしょう。

過去には、無理やり家に押し掛け子どもを引きずり出そうとする先生もいたようです。しかしそれが原因でうつ病などの深刻な状態に陥る子どもが増えたため、最近ではそのようなことは行いません。

 

ただし、家庭訪問には学校復帰他に子どもの安全確認を行うという目的もあるため、拒否し続けるのには注意が必要です。

実際に文部科学省のガイドラインにはこのように示されています。

保護者等から説明を受けている場合であっても、その理由の如何にかかわらず、休業日を除き引き続き7日以上欠席した場合(不登校等による欠席であって学校・保 育所等が定期的な家庭訪問等により本人に面会ができ、状況の把握を行っている場 合や、入院による欠席であって学校・保育所等が医療機関等からの情報等により状 況の把握を行っている場合を除く。)には、定期的な情報提供の期日を待つことな く、速やかに市町村(虐待対応担当課)や児童相談所に情報提供することが必要です。

引用 学校現場における 虐待防止に関する研修教材 - 文部科学省

このように、子どもの状況を把握をする必要が学校にはあります。そこで電話での面談や、親だけの面談などが可能かどうか学校側に相談してみましょう。

これは、親として、虐待などの疑いをかけられることを回避するためにも必ず行いましょう。

そして家庭訪問できる状態になれば、速やかに学校に連絡し、先生と面談しましょう。

自宅以外の場所での面談を提案して断る

「家に来られては困る」ような特別な事情があるため、家庭訪問を億劫に思う方も多くいるのではないでしょうか。

例えば、

・介護が必要な家族がいる

・病気療養中の家族がいる

・離婚などの問題により来訪に備えられない

などです。

このようなに家庭がデリケートな状態である場合、他人が自宅に来るとなると気を使わなければいけませんよね。

 

そこでこのような状況であれば、自宅以外の場所で先生と面談することで家庭訪問を断ることができます。

 

自宅以外の場所とは例えば、

・放課後の学校

・近所の公園

・喫茶店

などです。

学校にその理由を説明し、自宅以外の場所での面談を申し入れれば通常は受け入れてもらえます。

「家に来てほしくない」という申し出を振り切って、無理やり自宅に押しかけるということはほとんどありません。

担任の先生以外に間に入ってもらい断る

家庭訪問が嫌になる原因のひとつとして、担任の先生と合わないというのがあるのではないでしょうか。

担任の先生に対して、

「熱血すぎてついていけない」

「子どもに無関心すぎて話をしたくない」

と感じている親も多いようです。

先生と言えども、人と人との関わりです。当然、ちょっと違う、なんか合わないという感覚はあると思います。

 

そのような場合は担任の先生以外に間に入ってもらい、家庭訪問を断るようにしましょう。

 

担任の先生以外に考えられるのは、

・校長先生

・保健の先生

・外部カウンセラー

などです。

校長先生には、今まで様々な生徒と関わってきた豊富な知識や経験があるはずです。親だけでは解決できない問題についてもアドバイスをしてくれるかもしれません。

担任の先生とのトラブルや納得のできない対応についても、上司である校長先生に相談すれば改善してくれるかもしれません

 

また、保健の先生であれば臨床心理士などの専門資格を持っていることが多く、悩みに対して的確に対処してくれます。

保健室登校ならできるという不登校生徒も多く、同じような問題を抱えた子どもと接してきた経験もたくさん持っています。担任の先生に言いにくいことも、保健の先生であれば言うことができるのではないでしょうか。

 

さらに、学校との関わり事態が難しく感じているのであれば、外部のカウンセラーなどに依頼して間に入ってもらうことも可能です。

スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどは、様々な子どもや家族の相談を学校という枠組みを超えて支援する「プロ」です。

教育機関はもちろん、行政、福祉、など様々な機関と連携して徹底的にサポートしてくれます。

不登校になったことで、学校に対して不満や不信感を抱いているならこのような機関にまずは相談してみてはいかがでしょうか。

地方公共団体などの相談窓口であれば無料の場合が多いので、気軽に相談できますよ。

 

まとめ

この記事では不登校中の家庭訪問の目的と断り方について説明してきました。ポイントをまとめてみましょう。

まとめ

・家庭訪問の目的は学校に居場所があることを示すため

・家庭訪問の目的は保護者が悩みをひとりで抱え込まないようにするため

・精神的に辛いなら電話などの別の方法で面談を試みる

・家に来て欲しくないのなら家以外の場所で面談する

・外部カウンセラーとの面談で家庭訪問を回避する

家庭訪問が精神的な負担となる家庭は多くあります。在籍している限り学校との関わりを完全に断つことは難しいですが、担任以外の先生や外部カウンセラーなどとの面談によって家庭訪問を回避できることもあります。

苦痛に感じているのなら、ひとりで悩まずにまずは相談してみてください。

 

-不登校

Copyright© もしも通信制高校に行きたいなら【もし通】 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.